【朗読】岡本綺堂「半七捕物帳」㊲松茸  朗読・あべよしみ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 ноя 2024

Комментарии • 23

  • @abeyoshimiroudoku1
    @abeyoshimiroudoku1  3 года назад +3

    岡本綺堂「半七捕物帳」リストはこちらです。 ruclips.net/p/PLX2W9l7hBGxUWdZFLjRgayYBUPAKOozS3
    2021年12月24日に、「半七捕物帳」全68作品 読み切りとなる予定です!
    みなさまからの温かいコメント、本当に嬉しく励みになります😊
    返信が遅れることもあり申し訳ありませんが、全てのコメントをありがたく読ませていただいておりますので、どうぞお気軽に足跡🐾 残してくださいませ💕

  • @憂国好青年日本
    @憂国好青年日本 Год назад +5

    面白いです。よしみ先生の朗読で、より引き立ちます🎉

  • @ゴールデンロック7
    @ゴールデンロック7 Месяц назад +1

    ありがとう御座いました😄

  • @こきゅ-y6n
    @こきゅ-y6n 3 года назад +8

    三浦老人+半七老人お二人の御大と同席し、私もお話を聞きたい✨‼️綺堂氏が羨ましくてなりません。
    人を殺そうと考えるほど 生まれ年を秘さねばならなかったなんて、あの時代の言い伝えは強烈絶対だったのですね―😟
    ところで“姑”は“しゅうとめ”とばかり思っていましたが、“しゅうと”とも読むんですね。また一つ勉強になりました📖。
    やっぱ半七モノは いい‼️
    大好きです💖
    よしみさんの語り口が堪らなく小気味良い🎶💯🌟

    • @abeyoshimiroudoku1
      @abeyoshimiroudoku1  3 года назад +2

      こきゅ様
      身内の丙午の男性が、よく「女でなくてよかった」と言われていたのを子どもの頃に聞いていたので、女の丙午は忌み嫌われることは知っていたものの、昔はこれほどだったとは、驚きました〜😨丙午の年に出産する親のプレッシャーは悲惨ですね。
      姑も舅も「しゅうと」でいいこと、綺堂作品を読むようになって知りました😅勉強になります!

  • @福井眞紀-c5p
    @福井眞紀-c5p 7 месяцев назад +2

    ありがとうございました😄😊😆‼️

  • @三木好子-s2x
    @三木好子-s2x 3 года назад +9

    アガニョークです。待ってました!半七捕物帳。しかも、かの三浦老人も特別出演。実は、岡本綺堂の本で初めに買ったのが三浦老人の文庫本なのです。心の中でキャーキャー言いながら聞きました。ストーリー展開が、毎度素晴らしい。傑作です。語りも話を盛り上げてくれます。

    • @abeyoshimiroudoku1
      @abeyoshimiroudoku1  3 года назад +3

      三木好子様
      そうだったんですね〜。喜んでいただき幸いです!
      私も三浦老人との出会いの方が先でしたから、この作品で三浦老人が登場して嬉しくなっちゃいました💕
      どちらの老人も、素敵ですよね〜😆

    • @寺部奈可子
      @寺部奈可子 3 года назад

    • @木村淳子-o5j
      @木村淳子-o5j Год назад

      😊😊😊

  • @中島代恵
    @中島代恵 2 года назад +3

    太田の金山、気になってググってみました。
    1964年まで皇室に献上してたようですね。
    その後は採れなくなったみたいで、今は、行列の行事だけ残ってるみたい。

  • @富田明文-c7k
    @富田明文-c7k 3 года назад +6

    今回の話の眼目は、「御献上品」と「迷信」の2題でしょうか。
    御献上品で、更に大変なのが、京の宇治茶を将軍家に献上する「御茶壷道中」。格式の高さが「御松茸」どころでなく、御三家の大名行列ですら駕籠や馬から下りて道を譲らなければならなかったとか。歌の文句の「茶壷に追われてドッピンシャン」の元になったのは有名で、時代物に屡々取り上げられています。
    公方様の権威を維持するのは、こうも大変なのかと思うと、関係者一同には同情を禁じ得ませんが、私たちは今でも小さい規模で同じ事をしているかもしれません。
    一方、迷信について。
    流石に今時は、丙午の言い伝えを、信じるどころか知っている人すら少ないと思います。しかし、迷信は、時代や世相に合わせて様々な形を取り、私たちの不安や弱さに付け入ってきます。
    こう考えると、2題とも古く新しい題材ではないかと思います。

    • @abeyoshimiroudoku1
      @abeyoshimiroudoku1  3 года назад

      明文 冨田様
      いつも勉強になるコメントを、ありがとうございます。
      「御茶壺道中」というのは私の住んでいるお茶所・静岡でもあったようで、その再現行列も開催されているようですが、私は実際に見たことはありません。イベント的であろうとは思いますが、今度はもっと関心を持って見たいと考えています。
      「ずいずいずっころばし」懐かしいです😆何も知らずに口ずさんでいた文句にも、ちゃんとした歴史的背景があるんですね❗️

    • @NV124KX660
      @NV124KX660 3 года назад +1

      う~む、こいつは勉強になりました。

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 2 года назад +3

    丙午の事は半世紀以上前に聞いたけど前の東京オリンピックの頃で、聞いた相手が子供だから物語の頃とはえらい違いですね。小説とは言え世相は反映しているでしょうから、初めて大変さが分かった気になりました。

    • @abeyoshimiroudoku1
      @abeyoshimiroudoku1  2 года назад +2

      敏和 山田様
      このような迷信はだんだん薄れているのでしょうが、この時代これほど強く信じられてたとは思わず、驚きでした😵丙午生まれの女性で不合理な差別を受けた人もたくさんいたのでしょうね。

  • @sawadacci
    @sawadacci 3 года назад +10

    三浦老人の前説から話が進んで行くのも洒落てていいですなー。楽しませていただきました!

    • @abeyoshimiroudoku1
      @abeyoshimiroudoku1  3 года назад +3

      澤田俊治様
      三浦老人昔話とリンクしているこのお話、綺堂ファンにはたまりませんね〜💕💕

    • @西川万里子-y8t
      @西川万里子-y8t 3 года назад

      ひた

  • @スーパージェッター1958
    @スーパージェッター1958 9 месяцев назад +1

    平次なら100両を突っ返しただろうか?